市町村森林管理サポートセンターでは、県内5農林事務所単位に、市町村林務担当職員研修を開催しました。
投稿日:2025年9月30日
令和7年度第2回~第6回市町村林務担当職員研修(地域別課題検討・意見交換会)
今回の研修では、森林経営管理制度の取組や森林環境譲与税の活用がより一層推進されるよう、それぞれの地域の特性を活かした代表的な取組事例を市町村から紹介していただき、その後に参加者全員で各種事業の具体的な内容や課題への対応などについて意見交換会を実施しました。なお、県西地区と県央地区では、意見交換会後に木造施設の見学を行いました。
○ 第2回 県北農林事務所管内市町村林務担当職員研修
日 時 | 令和7年7月8日(火)13時10分~16時まで |
---|---|
場 所 | 常陸太田合同庁舎3階中会議室 |
内 容 | (1)森林経営管理制度と森林環境譲与税の取組状況について 講師:茨城県農林水産部林政課森づくり推進室 課長補佐 加藤智一 氏 主任 西丸昂汰 氏 (2)各市町村における取組事例紹介と意見交換会 【森林経営管理制度に関する取組事例紹介】 ・常陸太田市(森林環境税を活用した森林整備の取組の流れ) ・大子町(森林経営管理制度への取組状況) 【森林環境譲与税活用に関する取組事例紹介】 ・日立市(自伐型林業者の育成) ・高萩市(林業体験講習会の開催) ・北茨城市(親子木工教室) ・常陸大宮市(森林環境整備事業) |
参加者 | 6市町、林政課、県北農林事務所、市町村サポートセンター 計24名 |


○ 第3回 県西農林事務所管内市町村林務担当職員研修
日 時 | 令和7年8月1日(金)10時~12時まで |
---|---|
場 所 | 坂東市役所3階大会議室 |
内 容 | (1)森林経営管理制度と森林環境譲与税の取組状況について 講師:公益社団法人茨城県森林・林業協会 主任 中村 大地 (2)各市町村における取組事例紹介と意見交換会 【森林経営管理制度に関する取組事例紹介】 ・常陸太田市、大子町 【森林環境譲与税活用に関する取組事例紹介】 ・坂東市(公共施設における木材利用) ・桜川市(ナラ枯れ被害対策) (3)現地見学 (木造施設) ・坂東市産業経済交流施設「将門の里」 |
参加者 | 5市町、県西農林事務所、市町村サポートセンター 計18名 |


○ 第4回 県南農林事務所管内市町村林務担当職員研修
日 時 | 令和7年8月5日(火)10時~12時まで |
---|---|
場 所 | 土浦合同庁舎 本庁舎3階第1会議室 |
内 容 | (1)森林経営管理制度と森林環境譲与税の取組状況について 講師:公益社団法人茨城県森林・林業協会 主任 中村 大地 (2)各市町村における取組事例紹介と意見交換会 【森林環境譲与税活用に関する取組事例紹介】 ・土浦市(土砂災害警戒区域山林の整備) ・牛久市(守谷市内普及啓発 木製玩具の配布) ・守谷市(自然観察の森運営事業) |
参加者 | 8市町、県南農林事務所、市町村サポートセンター 計16名 |


○ 第5回 鹿行農林事務所管内市町村林務担当職員研修
日 時 | 令和7年8月6日(水)10時~12時まで |
---|---|
場 所 | 鉾田合同庁舎 本庁舎2階中会議室 |
内 容 | (1)森林経営管理制度と森林環境譲与税の取組状況について 講師:公益社団法人茨城県森林・林業協会 主任 中村 大地 (2)各市町村における取組事例紹介と意見交換会 【森林環境譲与税活用に関する取組事例紹介】 ・行方市(有害鳥獣生息拡大防止森林整備) ・鹿嶋市(海と森の体験ツアーの実施) |
参加者 | 5市、鹿行農林事務所、市町村サポートセンター 計12名 |


○ 第6回 県央農林事務所管内市町村林務担当職員研修
日 時 | 令和7年8月7日(木)10時~12時まで |
---|---|
場 所 | ひたちなか市「1中地区コミュニティセンター2階集会室1」 |
内 容 | (1)森林経営管理制度と森林環境譲与税の取組状況について 講師:公益社団法人茨城県森林・林業協会 主任 中村 大地 (2)各市町村における取組事例紹介と意見交換会 【森林環境譲与税活用に関する取組事例紹介】 ・茨城町(木材利用・普及啓発) ・東海村(植樹を通じた普及啓発活動) (3)現地見学 (木造施設) 正安寺「ただいま子どもセンター」(仮称) |
参加者 | 市町村、県央農林事務所、市町村サポートセンター 計14名 |

