過日、グリーンフェスティバル2025実行委員会において、下記のとおり開催することを決定いたしましたのでお知らせいたします。
1 開催趣旨
県民参加により森林を守り育てていく共感と理解・関心を高めることを目的とし て体験型のイベントなどを実施いたします。
2 実施場所及び日時
笠松運動公園(ひたちなか市佐和2197-28)
令和7年11月29日(土)午前10時から午後2時まで
3 主催等
(1)主催 | グリーンフェスティバル2025実行委員会 国・県・市町村の行政機関と森林・林業関係団体等が一丸となった体制 で、連携・協力して実施いたします。 |
---|
(2)後援 | (株)茨城新聞社、(株)LuckyFM茨城放送 |
---|
4 イベントの内容
(1)林業関係各種コンクール表彰式
(2)森林・林業体験(丸太伐り、木工工作、バーチャル体験等)
(3)ミニ上棟式&木製品等の展示
(4)高性能林業機械の展示・実演及び試乗体験
(5)森林・林業関係施策、緑の羽根募金運動PR
(6)グッズ・苗木等のプレゼントほか
5 協賛及びイベント出展の募集
開催趣旨に賛同する企業団体等に広く協賛及び出展を募集していますので、協賛及び出展いただける場合には、協賛申込書、出展計画書に必要事項を記載のうえ、FAX、E-mail等で実行委員会事務局までお送り願います。
- 協賛申込期限 : 令和7年11月14日(金)まで
- 出展申込期限 : 令和7年9月30日(火)まで
申し込み・問い合わせ先
〒310-0022
水戸市梅香一丁目5番5号 茨城県JA会館分館2階 [» Google Map]
グリーンフェスティバル2025実行委員会事務局
TEL:029-225-5949 FAX:029-225-6847
E-mail:sinrin@ibaraki-ringyo.or.jp
過日、グリーンフェスティバル2024実行委員会を開催し、下記のとおり開催することが決定いたしましたのでお知らせいたします。
1 開催趣旨
森林の役割・重要性をアピールするとともに、県民一人ひとりが自分事として森を守り育てていくことへの共感・関心が高まるよう、県民参加型の体験イベントを実施する。
2 実施場所及び日時(別紙1参照)
茨城県林業技術センター(那珂市戸4692)構内及び周辺駐車場
令和6年11月16日(土)午前10時から午後3時まで
3 主催等(別紙1参照)
(1)主催 | グリーンフェスティバル2024実行委員会 国・県・市町村の行政機関と森林・林業関係団体等が一丸となった体制で、連携・協力して実施いたします。 |
---|
(2)併催 | 茨城県林業技術センター(試験研究機関の一般公開)である「もりもくフェア」との併催 |
---|
(3)後援 | (株)茨城新聞社、(株)LuckyFM茨城放送 ほか |
---|
4 イベントの内容(別紙1参照)
○林業関係各種コンクール表彰式
○森林・林業に関する研究・普及成果のパネル展示
○森林・林業体験(丸太伐り、木工工作、バーチャル体験等)
○ミニ上棟式&木製品等の展示
○森林・林業関係施策PR及びグッズ・苗木等のプレゼント
○高性能林業機械の展示及び試乗操作体験など
5 協賛募集
開催趣旨に賛同する団体等に広く資金協賛等を募集いたしします。
一般参加者枠にまだ余裕がありますので、募集中を7月18日(火)まで、延長いたします。
夏休みにご家族でのご参加をご検討ください。
※応募方法は同じです。
第46回全国育樹祭開催記念プレイベントとして令和5年7月26日(水)にグリーンフェスティバル2023を開催いたします。
詳しい内容は、別添の「グリーンフェスティバル2023開催のお知らせ」をご覧ください。
広く県民の方々に森林の役割や木材利用の大切さをPRするとともに、来年秋に本県で開催する第46回全国育樹祭に向けて開催機運を高めていくよう、グリーンフェスティバル2022を開催します。
木のぬくもりを感じられる各種体験をご用意しておりますので、御家族でぜひ、御来場下さい。
日時:令和4年11月23日(水曜日・祝日)10時~14時
場所:茨城県林業技術センター(那珂市戸4692)
内容:
ミニ上棟式、箸づくり、丸太切り体験、コースターづくり、
VRチェーンソー伐倒体験、林業機械展示・実演
全国育樹祭のPR、森林湖沼環境税活用事業の紹介
林業関係各種コンクール表彰・展示 など