林業就業支援研修(7日間コース)受講生の募集について
この研修は、茨城県の補助事業として実施するものであり、新たに茨城県内で林業への就業を希望する方を対象に、7日間の林業に関する基礎的な学習と資格取得(チェーンソー、刈払機)、林業作業体験、素材生産現場見学、就職相談等を行うものです。これらの研修などを通して、林業に対する理解を深めていただき、林業への円滑な就業を支援するものです。
受講料は無料ですが、交通費、食事代、飲み物代等は自己負担となります。
また、遠方の方を対象に、講習修了者には、受講中の宿泊費について一泊あたり4,000円(税抜)を上限に補助があります。(別紙チラシ宿泊費参照)
実施期間 | 令和7年9月2日(火)~9月18日(木)のうちの7日間 (開講日)9月2日(火)、3日(水)、 9月10日(水)~12日(金)、17日(水)、18日(木) |
---|
講習内容 | 別紙日程表のとおり |
---|
対象者 | 茨城県内で林業への就職を希望する方 |
---|
開催場所 | 水戸市、常陸大宮市(予定) (現場の状況により変更になる場合があります。また、自家用車等による移動手段も必要となります。自家用車などをお持ちでない方は、事前に連絡をお願いします。) |
---|
募集人数 | 6名程度(応募者多数の場合は選考とします。) |
---|
申込締切 | 令和7年8月20日(水)必着 |
---|
申込方法 | 添付の受講申込書などにより、必要事項を記入の上、FAX、郵送、メールでお申し込みください。 |
---|
その他 | 申込者が少数の場合は、中止する場合があります。 |
---|
〒310-0022 水戸市梅香1-5-5 茨城県JA会館 分館2階
公益社団法人茨城県森林・林業協会(茨城県林業労働力確保支援センター)
TEL:029-225-5949 FAX:029-225-6847
E-mail : sinrin@ibaraki-ringyo.or.jp
令和7年度第1回市町村林務担当職員研修(森林管理の基礎)
第1回研修は、市町村において新たに林務行政を担当することになった職員などを対象に開催しました。
日 時 | 令和7年6月18日(火)10時30分~15時まで |
---|
場 所 | 笠間公民館大会議室及び現地(間伐作業地) |
---|
内 容 | (1)茨城県の森林と林業の現状について 講師:(公社)茨城県森林・林業協会 専務理事 鴨志田憲一 (2)森林経営管理制度と森林環境譲与税について 講師:茨城県農林水産部林政課森づくり推進室 課長補佐 加藤智一 氏 主任 西丸昂汰 氏 (3)現地研修 講師:笠間広域森林組合 業務課長 星野哲郎 氏 |
---|
参加者 | 36名 |
---|
研修資料
森林・林業の現状について
森林経営管理制度・森林環境譲与税について
森林の適正な管理について説明
ザウルスロボによる作業道支障木伐採
プロセッサによる造材作業
フォワーダへの積み込み作業
和6年度第6回市町村林務担当職員研修(林業担い手育成)
(栃木県林業大学校視察研修)
日 時 | 令和7年3月5日(水)13時~15時30分 |
---|
場 所 | 栃木県林業大学校 宇都宮市下小池町280 |
---|
内 容 | (1)栃木県林業大学校の概要について ・設立の経緯、教育理念、教育課程、特徴・特色 (2)新木造庁舎・実習棟などの見学 ・県産木材使用、・各種工法の採用 講師:栃木県林業センター場長・栃木県林業大学校校長 農学博士 大野 英克 氏 栃木県環境森林部 林業大学校 教務課 課長 亀田 宜男 氏 |
---|
参加者数 21名
栃木県林業大学校は栃木県林業センターと併設されています
講師:大野 英克 校長先生による説明
各種工法を取り入れた本館内①
各種工法を取り入れた館内②
教室内部
全天候型実習棟内部
※大学校からの配付資料掲載
その他林業大学校の概要は大学のホームページをご覧下さい。
※動画(本館(研修・研究棟)、全天候型実習棟、林業機械整備棟、木材研究施設の各内部映像)⇒こちら
当協会では、森林整備を一層推進するため、土木、造園関係等の技術者に森林・林業に関する知識・技術を習得させ、森林の整備・管理に従事する担い手を育成することを目的として当講習会を実施しております。
日 時 | 令和7年3月4日(火)、6日(木)、7日(金) 3日間 |
---|
場 所 | 那珂市戸4692 「茨城県林業技術センター」2階 講堂 外(現地講習あり) |
---|
受講資格 | ○チェーンソーによる伐木等特別教育を受講した者 (労働安全衛生規則第36条) ○刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育を受講した者 (平成12年2月16日付け基発第66号) ○1級もしくは2級の「土木施工管理技士」又は「造園施工管理技士」の資格を有する者 |
---|
講習内容 | 「令和6年度茨城県森林整備技士養成講習会日程表」のとおり |
---|
受 講 料 | 50,000円/人 ※受講料金の支払いについては、事務局にて、受講資格等を確認でき次第、振り込み先を通知いたします。 |
---|
定 員 | 先着20名(令和7年2月21日(金)締め切り) ※受講者10名以上で実施します。 |
---|
受講申込 | 「茨城県森林整備技士養成講習受講申請書」 ※受講希望者は、上記申請書に必要事項をご記入のうえ、各種受講条件の資格のコピーを添付し、森林・林業協会へE-mail又はFAX等により提出してください。 |
---|
申し込み・問い合わせ先 | 〒310-0022 水戸市梅香一丁目5番5号 茨城県JA会館分館2階 公益社団法人茨城県森林・林業協会(森林・林業部) TEL:029-225-5949 FAX:029-225-6847 E-mail:sinrin@ibaraki-ringyo.or.jp |
---|
林業就業支援研修(7日間コース)受講生の募集について
この研修は、茨城県の補助事業として実施するものであり、新たに茨城県内で林業への就業を希望する方を対象に、7日間の林業に関する基礎的な学習と資格取得(チェーンソー、刈払機)、林業作業体験、素材生産現場見学、就職相談等を行うものです。これらの研修などを通して、林業に対する理解を深めていただき、林業への円滑な就業を支援するものです。
受講料は無料ですが、交通費、食事代、飲み物代等は自己負担となります。
また、遠方の方を対象に、講習修了者には、受講中の宿泊費について一泊あたり4,000円(税抜)を上限に補助(対象の4泊)があります。(但し、条件あり)
実施期間 | 令和7年2月17日(月)~3月11日(火)のうちの7日間 (開講日)2月17日(月)、18日(火)、 3月5日(水)~7日(金)、10日(月)、11日(火) |
---|
講習内容 | 別紙日程表のとおり |
---|
対象者 | 茨城県内で林業への就職を希望する方 |
---|
開催場所 | 水戸市、常陸大宮市(予定) (現場の状況により変更になる場合があります。また、自家用車等による移動手段も必要となります。自家用車などをお持ちでない方は、事前に連絡をお願いします。) |
---|
募集人数 | 6名程度(応募者多数の場合は選考とします。) |
---|
申込締切 | 令和7年2月10日(月)必着 |
---|
申込方法 | 添付の受講申込書などにより、必要事項を記入の上、FAX、郵送、メールでお申し込みください。 |
---|
その他 | 申込者が少数の場合は、中止する場合があります。 |
---|
〒310-0022 水戸市梅香1-5-5 茨城県JA会館 分館2階
公益社団法人茨城県森林・林業協会(茨城県林業労働力確保支援センター)
TEL:029-225-5949 FAX:029-225-6847
E-mail : sinrin@ibaraki-ringyo.or.jp
令和6年度第4回市町村林務担当職員研修
(県内におけるナラ枯れの現状と対策)
年々拡大しつつあるナラ枯れ被害の発生状況と防除対策等について研修を行いました。
日 時 | 令和6年11月19日(火) |
---|
場 所 | 茨城県林業技術センター講堂及び現地(県民の森) |
---|
内 容 | (1)本県における森林病害虫の発生状況について (2)ナラ枯れのメカニズムや防除対策等について (3)ナラ枯れ被害対策現地検討会 |
---|
参加者数 | 22名 |
---|
座学(ナラ枯れの発生メカニズム等)
カシノナガキクイムシの幼虫観察
被害木を薪として活用事例
被害木の観察
トラップの設置状況
※資料を希望される方は、ご連絡下さい。森林・林業部(電話)029-225-5949
新たな林業の担い手の確保・育成を目的に、森林・林業に関心を持つ方や就業を考えている方を対象に実施する説明・相談会です。
林業の働き方から暮らしのことまで、担当者と直接相談できます!!
求人がある県内の森林組合・林業会社が多数参加いたします。
林業にご興味、関心のある方は、是非お気軽にいらしてください。
【当日参加OKです!!】
開催日時 | 令和6年10月26日(土) 12時から16時 |
---|
開催場所 | ホテルレイクビュー水戸 2階:紫峰の間 (水戸市宮町1-6-1 TEL:029-224-2727) |
---|
申込締切 | 令和6年10月25日(金) |
---|
申込方法 | 電話またはEメールにてお申込みください。 下記からもお申込みいただけます。 URL:https://www.ibaraki-ringyo.jp/moshikomi_form/ 当日の参加もOKです。 〒310-0022 水戸市梅香1丁目5番5号 茨城県JA会館分館2階 公益社団法人茨城県森林・林業協会(茨城県林業労働力確保支援センター) TEL:029-225-5949 FAX:029-225-6847 E-mail:sinrin@ibaraki-ringyo.or.jp 担当 徳宿、本多 |
---|