新着情報カテゴリー: お知らせ

令和4年度「茨城県地域林政アドバイザー養成研修(第1回)」受講者募集について

令和元年度から、新たに「森林経営管理制度」が導入されるなど、近年、市町村における森林整備の役割が一段と高まってきております。
さて、当協会では、市町村の森林・林業行政の体制支援の一環として、「地域林政アドバイザー」養成研修を別紙カリキュラムのとおり12月19・20・21日の3日間実施いたします。

つきましては、受講を希望される方は、別紙の受講申込書に必要事項をご記入のうえ、令和4年12月13日(火)までに、森林・林業協会へ申し込んで下さい。
なお、募集人数は先着10名程度です。

 

1.申し込み方法
FAX 029-225-6847
E-mail info@ibaraki-ringyo.or.jp

2.制度の概要
別添「地域林政アドバイザー制度について」をご覧下さい。

3.研修受講の要件
地域林政アドバイザー対象者の要件は、別添の「地域林政アドバイザー制度について」
に記載してあるとおりです。(下記参照)
ア、森林総合監理士登録者又は林業改良普及指導員資格試験合格者
  (林業改良指導員及び林業専門技術員を含む)
イ、技術士(森林部門)
ウ、林業技士
エ、認定森林施業プランナー
オ、地域に精通する方で、林野庁が実施する研修又はそれに準ずる研修を受講する者
今回の研修は、地域林政アドバイザーとして活躍できる方をさらに養成する必要があるため、上記オの後段の部分にございますように、林野庁が実施する研修に準ずる研修という形で実施するものです。(当協会が当該研修を林野庁の認定を受けて実施)

「森林の仕事ガイダンス㏌茨城」の参加者募集について

森林の仕事ガイダンス㏌茨城の参加者募集について

 

この森林の仕事ガイダンス㏌茨城は、新たな林業の担い手の確保・育成を目的に森林・林業に関心を持つ方や就業を考えている方を対象に実施する説明・相談会です。
参加料は無料です。

 

開催日時:令和4年11月19日(土)11時から16時
開催場所:ホテルレイクビュー水戸 2階:紫峰の間
     (水戸市宮町1-6-1 ℡:029-224-2727)
申込締切:令和4年11月18日(金)必着
申込方法:電話または別添の申込用紙に必要事項を記入のうえFAX、Eメールにてお申し込みください。
下記からもお申し込みいただけます。
URL:https://www.ibaraki-ringyo.jp/moshikomi_form/
その他:当日直接会場までお越しいただけない方は、オンラインによる相談も可能ですので必ず事前にご予約ください。

〒310-0011 水戸市三の丸1-3-2 林業会館内
公益社団法人茨城県森林・林業協会(茨城県林業労働力確保支援センター)
TEL:029-225-5949 FAX:029-225-6847
E-mail : info@ibaraki-ringyo.or.jp

令和4年度会員募集について

令和4年7月吉日

関係各位

公益社団法人茨城県森林・林業協会
理事長 石井 邦一

令和4年度会員募集(趣意書)

 

謹啓 時下、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
 日頃より当協会の運営につきまして、格別のご理解とご協力を賜り厚く
御礼申し上げます。
 さて、当協会は令和4年4月1日に旧公益社団法人茨城県林業協会を吸収合併存続法人として、旧公益社団法人茨城県緑化推進機構及び一般社団法人
茨城県治山林道協会の権利義務全部を継承して吸収合併いたしました。
 新法人は正会員数77(44市町村及び34団体等)で発足し、令和4年6月23日に開催した令和4年度定時総会において、令和3年度の旧3法人の事業報告及び決算、新法人の令和4年度の事業計画及び収支予算、令和4年度の会費や入会金の額の決定など全ての提出議案が承認されました。
 新法人の目的は、茨城県の林業の振興と森林の公益的機能の向上にあり、
森林資源が本格的な利用期を迎える中、「伐って、使って、植えて、育てる」
緑の循環システムを確立し、持続的な森林経営、脱炭素社会の実現に向けて
関係団体と連携して各種施策の効果的な実行を促進し、「みどりの新時代」をリードしていきたいと考えております。
 つきましては、当協会の今後の公益目的事業の拡大を図るため、令和4年度新会員を募集いたしますので、何卒この趣旨にご賛同いただき、是非とも貴会関係者の当協会への入会についてご支援・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

謹白